死刑について
平野 啓一郎
岩波書店
作品紹介、あらすじ
死刑廃止の国際的な趨勢に反し、死刑を存置し続ける日本。支持する声も依然、根強い。しかし、私たちは本当に被害者の複雑な悲しみに向き合っているだろうか。また、加害者への憎悪ばかりが煽られる社会は何かを失っていないだろうか。「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が自身の体験を交え根源から問う。
感想やレビュー
わたしは死刑制度存置派。 でも、この本を通して、死刑制度のある文化に生きているから当然のものとして認めていたのかもしれない。 現に、以前丸山ゴンザレスの世界のヤバイ危険思想を読んで、他国では殺人を犯しても刑期を終えたら『しっかり刑期を勤め償った』のだと殺人犯を社会に受け入れる地域があると知ったからだ。 そして罪を犯す加害者もまた、殺人に手を染めるまでの背景を辿れば被害者であり、どこかで守られる存在であった可能性がある。そのような存在に対し社会や行政が支えたかと言えば十分ではなく、なのに殺人を犯せば死刑にして抹殺する。 それは、国家や社会の怠慢ではないかというのが廃止派である著者の主張である。 また、憲法で基本的人権が明記されている以上、何人も侵されてはいけない=人を殺してはいけないという前提がある。 それをもとにすれば、殺人犯であっても人は人を裁くことはできないのだという論理になる。 相当の事情があれば死刑はやむを得ない、というのは、相当の事情があれば殺人は許されるという思想から離れることはできず、結果として人が人を殺すことを許す前提を作っているのではないかと問題を提起しています。 読了し、わたしの心は揺れました。 考える余地がある。 角度を変えればプラスはマイナスに見える。 一番大事なのは、被害者側の心情なのでは? と思うが、被害者でも対立する意見がある以上、この死刑制度については答えが見つからないものだろう。 どちらにしても、社会が変わっていかなければ犯罪も減らない。 突き詰めればそこしかない。 心は揺れたけど、存置されるべきであるとまだ考える。